京都 清水焼 雲泉窯

REPORTfile.1 雲泉窯

雲泉窯は、精巧な図柄と、ひと目見れば釘付けになる鮮やかな色彩が特徴で、その技術は高い評価を受けています。歴史は1949年頃にまで遡り、初代橋本雲泉が京都・東山泉涌寺で作陶を開始。1977年には、二代目となる加藤白次が打ち込みといわれる技法を始め、他との違いを見出します。そのスタイルが現在の三代目加藤雲泉へと継承され、今に至ります。

京都 清水焼 雲泉窯

雲泉窯の特徴とも言える鮮やかな色彩のヒミツは、労力を惜しまないその姿勢にありました。

絵付けに使う絵具は独自に調合した天然素材のものを使用。その後絵付けを数度に渡って繰り返し、多彩で細やかな模様を作り出します。

絵付けの工程に合わせて、焼成も幾度にも渡ります。

焼成回数を増やす目的は作る作品によって様々ですが、例えば上絵付けで使用する赤色の絵具は、一度に塗ってしまうより、薄く何度も塗った方が発色がよくなるため、上絵付け・焼成を繰り返す、といった具合に絵の具の性質に合わせて丁寧にステップを踏んで作られます。

一般的な清水焼の焼成回数は素焼き・本焼きで計2回ですが、雲泉窯は多い作品で上絵を4~5回焼くことも。

京都 清水焼 雲泉窯

よく見ると、陶磁器になにか刻まれています。
より凝られた作品は、絵付けをする前に、図柄に沿った彫りを施すのだそう。
その上に鮮やかな絵をのせることで、絵の具で主線を引いたものとは違う、立体感のあるひと手間加わったものが完成します。

作品を裏返すと、普段人目に触れない裏側の高台にも、雲泉窯のこだわりが見られます。
オーソドックスな円形が多い高台の形。それを雲泉窯は陶磁器のフォルムに合わせて多角形や花型にしてみたり、縁に段差をつけたりと、遊び心が満載です。細やかなところまで繊細に作られています。

京都 清水焼 雲泉窯

気遣いを積み重ねて、できあがる精緻な器。
こだわりのつまった特別な器で、特別なひとときを過ごしませんか?

京都 清水焼
京都 清水焼

三代目 加藤雲泉

1976 京都市に生まれる
1995 京都府鴨沂高等学校卒
1996 京都府立陶工訓練校成形科修了
1997 同校研究科修了
1998 京都市立工業試験所専科修了
    二代目雲泉に師事、陶作を始める
2018 京都市「未来の名工」認定
2020 経済産業大臣認定 伝統工芸
    雲泉継承

雲泉窯の清水焼はこちら